• 症状別 原因と対策
  • 元気の輪
  • 小説
  • 黄帝レシピ
  • 元気ブログ
  • スタッフブログ
  • 症状別 原因と対策
  • 元気の輪
  • 小説
  • 黄帝レシピ
  • 元気ブログ
  • スタッフブログ

カラダを中から改善する薬膳(食生活)|~治療編~|

薬膳とは?

薬膳は中医学理論に基づいて作られた“疾病予防と健康維持のための食事”です。
紀元前10世紀以降、皇帝の食事を管理する食医が病気の予防・治療を目的とした日々の食養生が起源で「薬食同源(薬も食材ももとは同じ)」という考え方によるものです。
“薬膳”という呼び名は最近のもので、1980年代から使われ始めた言葉です。

薬膳の特徴について

薬膳と聞くと、高麗人参や特別な生薬を使ったスープを思い浮かべるかもしれませんが、実は普段私たちがあたりまえに口にしている食材すべてが様々な効果を持っています。わかりやすくお伝えすると、症状や体質に対し、食材の持つ作用を考え、組合せることで改善に導く食事が薬膳です。
薬膳にまつわる用語の解説を少ししておきますね。
中医学では、人の体は気・血・水という要素で構成され、3つのバランスがとれた状態を健康としています。西洋医学でいうところの臓器に近い概念である、五臓※1が、それぞれの働きで、この気血水のバランスを保つ役割を担っています。

食材のもつ効果・組み合わせ

食材のもつ体を温めたり、冷やしたりする効果を〈五性※2〉といいます。
また、食材の持つ味の効果を〈五味※3〉といいます。
そして、食材の効果が五臓のどの部分にあらわれるのかを示したものを帰経といいます。

他には、季節や食材の色にも意味があります。

このように食材のさまざまな要素である五味、五性、帰経、季節、効能を組合せてレシピを考えるのです。

〈まめ知識〉誰でもできる薬膳ケア

薬膳は生活と密着した学問だと思います。
誰にでもできるケアを紹介するなら「旬の食材を食べること」、これだけでもとても意味があります。その季節に必要な(食べた方がよい)食材と旬の食材は重なっていることが多いです。
例えば、秋になると梨が店頭に並びます。秋の味覚である梨は、秋に弱りやすい肺を補う白い食材です。先に説明した全ての要素を組合せることは、多くの理論を理解する必要がありますが、食材選びに旬の食材や色、味といった特性を取り入れることから始めてみてはいかがでしょうか?

【教えてくれた先生】井村 真沙子先生

詳しい経歴や治療にかける想いはコチラ

【資格】

国際中医薬膳師

栄養士

ジュニア野菜ソムリエ

雑穀エキスパート

カレーマイスター

【所属】

薬膳カレー&薬膳料理 

【メディア】

カレー名店100選に選ばれました 食べログ

あわせて読みたい記事

理学療法とは?|~治療編~|

目次1 理学療法とは?2 婦人科・泌尿器科の治療について3 […]

コメントなし
鍼灸治療とは?|~治療編~|

目次1 鍼灸治療とは?2 鍼灸治療はなぜ効くのか?3 鍼灸治 […]

コメントなし
更年期 解決法 HRT(ホルモン補充療法)

目次1 HRT(ホルモン補充療法)について教えて!1.1 H […]

コメントなし
漢方治療の基礎知識

目次1 漢方とは?2 漢方治療の特徴について3 独自の診察方 […]

コメントなし
カラダを中から改善する薬膳(食生活)|~治療編~|

目次1 薬膳とは?2 薬膳の特徴について3 食材のもつ効果・ […]

コメントなし


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。